Tel044-739-1740
診療時間は平日9時から13時、14時半から19時、土日は9時から13時、14時から17時、休診日は水曜・祝日

川崎市中原区上小田中6-23-2 2F

土日も診療!! 中原街道沿い駐車場有 JR南武線武蔵中原駅徒歩2分セブン・イレブン隣 CTマイクロスコープ完備 平日19時まで診療!!
Web予約

川崎市中原区武蔵中原駅近くで駐車場もあり、土曜・日曜・夜間も診療する歯医者。いなほ歯科クリニックは仕事帰りに通いやすいと評判の歯科医院です。

義歯

義歯(入れ歯)について

歯を失った部位に取り外し式の人工の歯を置き、咬合機能を回復させる方法です。

通常、前後の歯に金具を伸ばしバネを掛けることになります。総入れ歯の場合は、吸盤の原理で入れ歯を維持・安定させます。保険を適用することが可能で、入れ歯を作るために、ブリッッジのように歯を多く削らないので、患者さんの金銭的・身体的負担は比較的少なくて済みます。

一方、入れ歯を安定させるために他の健康な歯に金具をのばしてバネを掛けるため違和感が出ることが多く、金属のバネは見た目も目立ってしまいがちです。時間が経つとバネはゆるくなり入れ歯が外れやすくなるので定期的な調整が必要になります。

また、取り外し式なので定期的に入れ歯を洗浄する必要があります。汚れが付いたままの入れ歯は歯肉炎の原因となり、痛みが出てしまいます。しかし、義歯を大事に取り扱う方は、残った歯も大事にケアなさる傾向にあるので、その後の口腔内が良好に保たれることが多いです。

噛む力が主に粘膜にかかってくることもあり、その力は骨に支えられた天然歯の約20%前後に低下するといわれます。

いろいろな入れ歯

入れ歯は歯を失った部位や本数により、様々な設計がなされます。また、殆どの症例で保険適用が可能です。

金属のバネをなくして入れ歯を装着していることを目立たないようにするノンメタルクラスプデンチャーや、入れ歯の厚みを薄くして強度も確保えきる金属床の義歯等、自由診療の義歯も当院では多く手がけております。下記に示すものは、その一例です。入れ歯でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

レジン床

プラスチックの義歯です。当院では熱可塑性のものを用いており保険が適用されます。プラスチックの強度を持たせるために厚みがある程度必要となります。その分、舌が収まる空間が狭まり、初めて利用される方は慣れるまで舌を動かしにくく、話しづらい、食べづらいなどの症状がでることがあります。当院では入れ歯に慣れ、しっかり噛むことができるようになるまで丁寧に調整を行っていきますのでご安心ください。

ノンメタルクラスプデンチャー

金属のバネが口元から見えるのは避けたい、しかしインプラントは考えていないという方にお勧めな義歯です。最大の特徴は金属のバネを樹脂に置き換えて作成するため審美性に優れているというところです。また入れ歯自体に非常に軽く柔らかい材料を使っているので装着感に優れ、保険の義歯に比べ痛みや違和感がでにくいのも特徴です。但し、残存歯の本数や形態によっては適応外になるケースがあります。また、入れ歯の歯ぐきへの食い込みを防止するレスト(1~2ミリの小突起)を設けることをお勧めする場合があります。保険適用外の自由診療となります。

価格(税別) 1~3歯欠損 17万円
4~7歯欠損 19万円
8~11歯欠損 23万円

金属床

金属が義歯の一部に装着された義歯です。金属を利用していますので、強度を維持したまま入れ歯の厚みを極限まで薄くすることができ(保険適用のプラスチック義歯の厚みの1/4~1/3)、舌を口の中で自由に動かすことが可能になるので、装着感は非常に良いです。当院で提供できる金属の材料としてはチタン・コバルトクロム・チタン-コバルトクロム合金があり、チタンでは軽さも確保することが可能です。保険適用のプラスチックの入れ歯は床に落としたり、経年劣化により割れることがありますが、金属の入れ歯は床の部分が壊れることが殆どありません。熱伝導性が良いので、温かいものを温かく、冷たいものを冷たく、そのまま感じることができます。保険適用外の自由診療となります。

金属床とレジン床の厚みの比較

価格(税別) コバルトクロム 部分入れ歯 (片側)20万円
(両側)25万円
総入れ歯 30万円
チタンーコバルトクロム 部分入れ歯 (片側)30万円
(両側)35万円
総入れ歯 40万円
チタン 部分入れ歯 (片側)30万円
(両側)35万円
総入れ歯 40万円

コーヌスデンチャー

残っている歯に金属の被せ物をして、その上から入れ歯を装着するタイプのものです。原理としては茶筒や賞状を入れる筒と同じで、精密に製作された土台(内冠)に被せ物(外冠)がついた入れ歯を装着し、機械的な嵌合(かんごう)力で入れ歯の安定を図るものです。バネを用いずに済むので審美的に優れ、咬む力もかなり残存歯に伝わるので1980年代以降、全国的によく用いられました。適合の良い筒を長期に亘り維持することが難しく、当時作られた筒に緩みがでて修理が必要となっているケースが見られるため、高度な技術を必要とするコーヌスデンチャーを新規に作られる方は少なくなってきています。保険適用外の自由診療となり、内冠+外冠+床の合計金額となります。

価格(税別) コーヌス1歯につき 内冠6万円、外冠9万円
レジン床 15万円
金属床 上記金属床の価格に準ずる

 
Doctor's Fire 院長が紹介されました
なぜ、歯科用CTが必要なの?(安全・確実な診療に向けて)インプラント用CT撮影外来(他医療機関の先生方へ)

左のQRコードを読み込んでいただくと、携帯サイトがご覧いただけます。

PAGE TOP