
インプラントとは歯を失った部分の骨内に、チタン製の人工歯根(フィクスチャー・インプラント体)を埋入し、その上に被せ物をする治療方法です。ブリッジや義歯に代わるとして治療法といわれております。近代歯科インプラントの父、スウェーデン・イェーテボリ大学の故ペル・イングヴァール・ブローネマルク教授が1950年代後半、チタンと骨組織とのしっかりとした結合(オッセオインテグレーション)を発見したことから始まりました。その後長年に亘る研究を経て、1965年に初めてヒトに対する応用が開始されました。
日本では1983年6月にイェーテボリ大学でブローネマルク教授に師事していた小宮山彌太郎先生が東京歯科大学に帰任し、インプラント治療を行ったのが始まりです。小宮山先生は日本におけるインプラントの父と呼ばれておりますが、東京都千代田区で開業され、現在も第一線で診療と教育に従事されています。(ブローネマルク・オッセオインテグレイション・センター)
私は、ひょんなご縁から小宮山先生と親しくさせていただき様々なアドバイスを頂戴しております。また、この武蔵中原の地に開業させていただく機会を与えてくださったのも小宮山先生です。「生体組織は、人間より賢い」これは小宮山先生がよくおっしゃられる言葉です。商業優先の材料や道具を使ったインプラント治療、無謀・不必要な術式によるインプラント治療が世間にはびこっています。そのような治療には身体は繊細に反応を起こします。丁寧なインプラント治療には長年に亘る良好な予後を約束してくれます。当院ではこの言葉を胸にインプラント治療を進めてまいります。
インプラント治療にあたっては、CT等で事前の検査を行っていただきます。手術の適否を判断した上で、術式・期間・費用等をご説明いたします。最終的に書面での確認・署名を頂戴した上で手術を進めてまいります。
無理にインプラントを勧めることはありませんのでご安心ください。
当院にて治療が困難な症例については、ブローネマルク・オッセオインテグレイション・センターや関東労災病院等の提携施設にご紹介することも可能です。
右図の骨の中に埋入された金属が人工歯根(フィクスチャー)で、中間構造体(アバットメント)が被せ物をするための土台となり、その上に被せ物をします。インプラント治療には1回法と2回法があり、状況により術式が変わります。
当院では、世界的に最も著名なノーベルバイオケア社のインプラントを採用しております。学術論文も多く、信頼性の高いインプラントです。