Tel044-739-1740

神奈川県川崎市中原区上小田中6丁目22-8
ナカハラアイト3F

川崎市中原区武蔵中原駅近くで駐車場もあり、土曜・日曜・夜間も診療する歯医者。いなほ歯科クリニックは仕事帰りに通いやすいと評判の歯科医院です。

基礎知識

歯の構造と歯を支える組織

左の模式図は歯の構造を示したものです。子供の歯(乳歯)も大人の歯(永久歯)も基本的な構造に変わりはありません。

子供の歯は、大人の歯に比べて外側のエナメル質も象牙質も薄く、逆に内部にある歯髄の割合が大きいことが特徴です。そのため虫歯の進行が早く、痛みも早期にでやすいです。

また歯根は大人の歯に比べて大きく開いています。

エナメル質 生体で最も硬く、歯の表層にある部分。下層にある象牙質に支えられている。
象牙質 歯の大部分を占め、比較的柔らかく虫歯が進行しやすい部分。露出すると知覚過敏が起きやすい。
歯髄 歯の神経や血管に満たされた部分。虫歯がここまで進むと歯髄を取り除かなければならない。
歯肉 歯を支える骨を覆い、健康な場合ピンク色をした粘膜。いわゆる歯ぐき。
セメント質 歯根の部分の象牙質を覆う硬い部分。
歯根膜 セメント質と歯槽骨の間にある繊維(靭帯)で、クッションの役割をする。
歯槽骨 歯を支える骨。歯周病が進むとこの骨が溶け出して、歯がぐらぐらし始める。

乳歯と永久歯

乳歯

乳歯は上下顎に10本ずつ、全部で20本あります。
正式名称は以下の通りです。


歯の名称 生えてくる時期 抜け落ちる時期
A:乳切歯 約9か月 ±2か月 6~7歳
B:乳側切歯 約11か月 ±2か月 7~8歳
C:乳犬歯 約18か月 ±2か月 9~12歳
D:第一乳臼歯 約16か月 ±2か月 9~11歳
E:第二乳臼歯 約28か月 ±3か月 10~12歳
  • 個人差がかなりあります。また生えてくる順番も同様です。院長は川崎市の1歳6か月児および3歳児健診担当医です。お子さんの歯の生え方でご心配な場合は相談ください。

永久歯

永久歯は親知らずを含めると上下顎16本ずつ、全部で32本ありますが、親知らずの本数により28~32本となります。


歯の名称 生えてくる時期
1:中切歯 7~9歳
2:側切歯 8~10歳
3:犬歯 10~12歳
4:第一小臼歯 9~11歳
5:第二小臼歯 11~13歳
6:第一大臼歯 6~7歳
7:第二大臼歯 12~14歳
8:第三大臼歯(智歯・親知らず) 18~22歳
  • 個人差がかなりあります。また生えてくる順番も同様です。親知らずは一部あるいは全く生えてこない方もいます。

上顎骨と下顎骨

口を構成している主な骨は、上顎骨(じょうがくこつ)と下顎骨(かがくこつ)です。この2つの骨は耳の少し手前にある顎関節(がくかんせつ)を介して接しており、この顎関節により開閉口が可能となります。
それぞれの骨を少し詳しく見ていくことにしましょう。(骨の画像はすべてプラスチックモデルです。)

  • ①上顎骨

  • ②下顎骨

  • ③顎関節

下顎骨を斜め上から見たところです。下顎骨は大きく曲った骨ですが、皮質骨という丈夫な骨の割合が多く、四肢の骨と同等の強さがあります。また、骨の中には骨髄もあります。生体の中で最も複雑な顎関節が下顎骨の回転・滑走・側方運動を可能にしています。

顎の部位を拡大して見たところです。④はオトガイ孔と呼ばれ、顎の中を下歯槽神経という、主に頬から顎の知覚を司る神経の出口があります。骨がしっかり歯を支えている様子も分かります。歯周病になるとこの骨が失われ、歯がぐらぐらします。

斜め後ろから下顎骨を見たところです。⑤は下顎孔と呼ばれ、下歯槽神経が骨の中に入る入口で、出口は④のオトガイ孔です。この下歯槽神経は智歯を抜歯する場合、インプラントを埋入する場合に位置関係が非常に重要となります。⑥は顎関節を構成する下顎頭と呼ばる部位で、名の通り下顎骨で一番高い位置にあります。

Doctor's Fire 院長が紹介されました
なぜ、歯科用CTが必要なの?(安全・確実な診療に向けて)インプラント用CT撮影外来(他医療機関の先生方へ)

左のQRコードを読み込んでいただくと、携帯サイトがご覧いただけます。

PAGE TOP