
歯周病(歯槽膿漏)は歯を取り巻く歯肉、歯を支える骨、歯と骨を結びつける靭帯(歯根膜)といった歯の周囲の組織の病気です。歯周病はその程度により歯肉炎と歯周炎に大きく分けられます。
口腔内のプラーク(歯垢)に含まれる細菌が引き起こす病気ですが、糖尿病や心臓病といった全身疾患や日々の生活習慣と非常に密接な関係性が指摘されており、歯周病自体も生活習慣病の一つと言われています。
歯周病の進行はゆるやかで、当初は虫歯ほど目立った症状は現れません。しかし、確実に歯を支える組織を弱くしてしまい、進行したものでは治療が困難になり、抜歯に至ることもあります。現在、成人の約8割が歯周病にかかっているという統計もあるのですが、実際に治療を行っている方は非常に少なく、歯周病にかかっていても、多数の方が自身が歯周病だと気がついていないものと思われます。
当院では歯周病に関する各種検査を行い、できるだけ丁寧にご自身の歯周状態をお伝えすると共に、歯科医師・歯科衛生士が一丸となって、歯周治療を行うようにしております。しばらく歯科検診を受けてないという方は是非検診をお勧めします。早期発見・早期治療が歯周病で歯を失わないためにも非常に重要です。